どうする?新人看護師の目標
私が新人の頃は1年間で達成する目標に加えて、最初の数ヶ月は毎日その日の目標を立てさせられていました。
さぼっているとそのうち朝の申し送りの時にみんなの前でその日の目標を発表させられるようになって、ものすごく苦痛でした。
毎日となるとネタもちょっとつきてしまうんですよね。業務もだんだん忙しくなってきて目標どころではなくなってくるし。
さて今日はそんな目標設定のコツについてです。
いい目標ってどんなもの?
まずいい目標とはどんなものでしょうか。
実はどんな職業でも目標は仕事をする上でとても大事と言われてまして、目標をたてるための方法はいろいろハウツーがあります。本もたくさん出ています。
中でも看護師にはスマートと呼ばれる目標管理ツールが合ってると思います。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
Specific 具体的
誰が見てもわかる具体的な言葉で書くこと
Measurable 測定可能
達成度合いが誰でもわかるように数字を入れる
Achievable 達成可能
達成できないような理想ではなく、現実的に達成できること
Result-based 成果に基づく
自分の部署や会社の目標に沿ったもの
Time-line 期限がある
いつまでに達成するか期限をつくる
[/st-mybox]
上から頭文字をつなげてSMARTです。
具体的で達成可能。こういうのがいい目標と言われています。
目標を作る時にはこんなものがあると思い出してみてください。
ただ看護の場合、営業みたいに「売り上げ前年比2倍達成!」なんて数字を入れるのはなかなか難しいですけどね。
目標は具体的にすることがとっても大事!
では次は具体例を使って考えてみましょう。
何か目標を立ててくださいと言われてやってしまいがちな目標
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
患者に寄り添う看護ができる
[/st-mybox]
一見よさそうに見えますがこれ、ダメな目標の代表です!
なぜかというと、抽象的だから!!
目標となるとこういうきれいな言葉をみんな入れたがります。しかし、どういうことが寄り添う看護と言えるんでしょう?実はものすごく曖昧なんですよね。
[st-midasibox title=”寄り添う看護って?” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
傾聴、優しさ、笑顔、思いやり
患者さんの想いに共感すること
患者さんに必要なケアをすること
[/st-midasibox]
こんなかんじでしょうか。
イメージするものはたぶん、みんな大体似たりよったり。でもぴったり同じではありません。
達成できたか評価しなければいけない目標は、もっと具体的に表現すること。人によってイメージすることが違う言葉は抽象度が高すぎてよくないのです。例えば
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
受け持ち患者をアセスメントして、看護計画の立案ができる
毎朝患者さんに笑顔で挨拶できる
[/st-mybox]
ここらへんまで書くと、わかりやすくなると思います。
新人1年目の目標、どうする?
病院に新人の到達目標が用意されていたらそれを参考にすればOKです。他に看護部の部署目標、病院の理念に沿って考える方法もあります。
- 看護技術のチェックリストの8割を習得できる
- 指導ナースに報告・連絡・相談ができる
- 複数の患者の優先度を考えながら看護ケアができる
スマート法から言うと評価しづらいっちゃしづらいのですが、こんなかんじで通ることもありますね。
目標と目的の違い、知ってる?
ちなみに、目標と目的は違います。
目標には目的が大事だ。私は学生の時これを口酸っぱく言われました。
なので学生の頃は目標を立てるとき、必ず
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
〇〇のために(目的)、〇〇ができる!(目標)
[/st-mybox]
という目標の書き方をするように言われていました。
例えば上で言う「患者に寄り添う看護がしたい!」という思いがあるとき
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
患者に寄り添う看護をするために、看護計画の立案ができる!
[/st-mybox]
といったかんじです。何のために何ができるようになりたいのか、自分の思いを持つとモチベーションも上がるので大切だと思います。
目標には目的がある!これは一応知っておいて損はないかなと思います。
毎日その日の目標をあげなきゃならないときの、目標のポイント!
新人の頃はその日1日の目標を毎日つくることもあります。こういうときはどうしたらいいのでしょうか?
その日受け持つ患者のこと、その日実施する看護技術や自分のその日の課題を目標としたり、前日指導されたことを翌日の目標として挙げるのもOKです!
- 1日の勤務の流れがわかる
- わからないことがあったときに積極的に質問できる
- 受け持ち患者の疾患について学習できる
- バイタルサイン測定をして記録できる
- 体位交換ができる
- 医療廃棄物の処理ができる
- 指導のもと血糖測定ができる
- 服薬前に、内服薬の確認と患者確認をする
- 10時、昼の休憩前後、14時、終業前に指示が出てないかチェックする
などなど。コツは毎日目標設定するのだから、あまり深く考えず簡単でかつ具体的なものです。最悪フィーリングで適当に決めてもなんとかしのげるでしょう。先輩もそこまでヒマじゃありませんからね(´ー`)
それでは新人の皆さん、張りきって目標たててください!
では!
コメント