看護師1年目で辞めたら雇ってくれる病院なんてない
3年は続けたほうがいいって聞く
すぐに辞めたら今後のキャリアに影響するかもしれないので辞められない
なんとなく耳にする噂。実際のところ1年未満で辞めたら不利になるのか?
結論。1年目で辞めても問題ない
いきなり結論ですが、最初に入った病院を1年で辞めたからと言ってその後転職で不利になることはありません。
私の知り合いには3か月で辞めた人、半年で辞めた人、4,5か月した頃にとんだ人(連絡なしに突然仕事に来なくなること)、いろいろいますが今も普通に看護師として働いています。
すぐに辞めるのはよくないと言われますが、気にすることはありません。
今の仕事がキツくてどうしてもムリなら辞めてもOKです。
1年もたずに辞めても問題ない理由
なんで大丈夫なのか?この理由としては
新人が大変なのはみんなわかっている
人手不足でどこの職場も看護師が喉から手が出るほどほしい
長い目でみると、すぐに辞めたことよりも長く働けたかが大事
ということがあります。
看護師の仕事を覚えなければならない新人時代は本当に大変です。そんなことは看護師みんな経験してわかっています。
私の友人は半年で最初に入った急性期病院を辞めましたが、転職のため面接に行くと看護部長から「辛かったのねぇ」と同情されたと言っていました。
新人時代が辛いのはみんなわかっているので、辞めたことを責められることはありません!
看護師経験が長くなってくると、新人時代の転職歴よりも、ひとつの職場で長く働いた経験があるかが重視されます。
たとえ新人で初めて入った職場をすぐに辞めたとしても、その次の職場で長く働いていたのなら特に問題ありません。
すぐに仕事を辞めた人の意外なメリット
最初に入った職場をすぐに辞めた人を、第二新卒と言います。
この第二新卒は意外とメリットもあります。
雇う側の病院の立場から見ると
大病院である程度経験を積み全くの新卒でない看護師は、教育がしやすいし、より早く戦力になってくれます。
大病院でやっていけなかった人が中小規模の地域の病院に第二新卒として流れてくるのはよくあることです。
毎年大量に新卒が入ってくる大病院と違い、地域の規模の小さな病院は毎年確実に新人を確保できるわけではないので、第二新卒として入ってくる人をあてにしていたりします。
すぐに大病院を辞めて転職する側の立場からすると
4月の入職したてのようなまったく何も知らない状態ではないので、ある程度わかりながらもう一度指導をされると、より理解がしやすくなります。
環境が変わるので、前の職場で実はわかってなかったことも聞きやすい。
何もわからず就職してみて、自分に合うこと合わないことが少しはわかったと思います。その経験を踏まえて、次に転職する時は、より自分にあった職場で働くことができます。
もちろん最初に就職した病院で頑張るのもありです。やっていたら慣れてくる場合もあります。
ですがあまりに労働環境がひどい場合、いじめを受けている、パワハラがひどい場合は、無理して頑張る必要はありません。そういう場合は「すぐに辞めるなんて~」と思わず辞めるのが正解です。