勇気を出して師長に退職を申し出た。なのに
「スタッフが足りないからもうちょっと待って」
「あなたが辞めたらまわりに迷惑になるのがわからないの?自分のことだけでなくまわりのことも考えなさい!」
「どこに行っても一緒。逃げないで頑張りなさい」
「今辞めたらあなたのためにならないわ。もうすこし頑張ったらどう?」
なんてはぐらかされて辞めさせてもらえない。そんな悩みを持つ看護師は多いです。
あまりにも引き止めが強い場合、退職代行サービスを使うのも手です。
退職代行サービスとは?
簡単に言うと、
退職手続きを代行してくれて、会社に行かず辞められるサービス
です。もうかなり有名になって聞いたことのある人が多いと思いますが、2017年に始まった新しいサービスです。
退職までの流れ
基本の流れはこちらです。
電話、メール、ラインでまずは無料相談。退職したいけど悩んでいる、という相談でもOKです。
料金を振込むと申込完了
代行会社から職場へ連絡がいきます
早ければ翌日からもう仕事には行かなくてすみます。
退職代行はどんな人が使うべき?
こういう人におすすめです。
退職を申し出てもなかなか辞めさせてもらえない
退職のことで上司と揉めている
退職が決まると上司やまわりから嫌がらせを受ける恐れがある
無理な長時間労働やパワハラ等で今すぐに辞めたい人
法律的には、
労働者が2週間前に職場に申し出るといつでも辞められる
ことになっています。(民法627条)
「職場が退職を認めてくれなくて辞められない」という人もいますが、これも法律では職場が退職を認める認めないに関係なく、労働者が退職したいと言えばそれで辞められます。
さらに会社の就業規則や雇用契約よりも、法律のほうが優先されます。
1か月前までに退職届を提出すること、という就業規則があっても法律には勝てません。
ですが実際のところ、そうすんなり辞められることはありません!
個室で上司と何時間も退職について話し合ったり、責められたり嫌がらせを受けたり、退職のことで消耗する人もいます。中には退職者が順番待ちで退職までに1年待たないといけないような場合も。
そんな時、
すぐに辞められる
上司とこれ以上話し合いを重ねなくて済む
職場と揉めなくていい
これはかなり魅力なのではないでしょうか。
上司や職場と揉めることなく辞めたい。今すぐにでも辞めたい。そういう人が使うといいサービスです。
退職代行サービスの料金の相場はどれくらい?
大体、3~5万円といったところです。
退職代行サービスには民間会社と弁護士が運営するものがあり、民間は安く、弁護士運営は高めです。
民間会社 | 弁護士 |
---|---|
2~4万円 | 5万円前後 |
退職代行サービス会社の選び方
退職代行サービスの違い
メリット | デメリット | |
一般会社 | 費用が安い | トラブル対応、職場との交渉が一切できない。 |
労働組合 | 費用が安い、交渉できる | 難しい案件は対応できない |
弁護士法人 | 確実。難しい案件も対応できる | 費用が高め |
たくさんある退職代行サービス会社ですが、大きくこの3つに分けられます。選び方の判断ポイントとしては
- 料金
- サービス内容
- トラブル対応ができるか
このようなところから選ぶといいでしょう。
退職代行サービス会社の選び方ですが、私は一般の会社は絶対におすすめしません。
一般の代行会社は交渉ができず、職場とトラブルになる事例もあるから
です。
交渉できるのは労働組合か弁護士法人です。
パワハラの慰謝料請求、奨学金返済が残っているけど退職したい、など難しい案件ならば弁護士が確実。 有給消化や退職日の調整、サービス残業をしていた場合、残業代を請求することももちろんできます。
費用を安く抑えたいのであれば、労働組合の形をとっているものがおすすめです。労働組合は職場と交渉権を持っていて、退職日の調整、有給消化、残業代請求などの交渉、トラブル対応もできるからです。
退職代行を利用するなら、交渉やトラブル対応ができる労働組合か弁護士が運営しているものを選ぶこと!
おすすめの退職代行サービス
弁護士法人みやび

料金: 55.000円 + 残業代など回収額の20%
相談: LINE、メールで24時間対応、相談無料
実績: 退職成功率100%、困難なケースも対応可能
交渉: 有給消化、残業代、退職金の請求・交渉までサポート
全国どこからでも利用できる
弁護士に依頼したいのなら弁護士法人みやびがおすすめです。奨学金を借りていて一括返済するお金がないために退職できない、といった困難なケースにも弁護士なら対応できます。
コメント