MENU

こんな仕事もう無理!新人看護師1年目で辞めたいと申し出た私の体験談

2020 5/01
こんな仕事もう無理!新人看護師1年目で辞めたいと申し出た私の体験談
目次

仕事に行けなくなり、退職を申し出た1年目

憧れの看護師になって1年目。

とにかく今は経験を積みたい、知識と技術を身につけたいと思い、急性期病棟で勤務を開始しました。

でも、皆さんもご存知の通り急性期病棟は患者さんの変化も目まぐるしく、緊張感ただようなかでの勤務となります。

覚悟はしていたものの、そのスピード感、緊張感についていけず知識も追いつかず、一体自分が何を今しないといけないのか、その優先順位すら立てられず涙の毎日でした。

そして、出来ない新人にキツくあたる先輩がいます。

何でこんなことも出来ないの

なんですぐ泣くの

あーもー、遅い!!

罵声を浴びせられる毎日。

次第に私は病院に行くこともできなくなり、1年目の冬、退職の話を病棟師長に相談しました。

しかしまだ一年目、これから覚えられることもたくさんあるからと、退職を簡単にはさせてもらえず説得させられました。

でももう限界、先輩の顔色をうかがう毎日は怖くて耐えられません。正直に話をしました。

すると同じ院内でも慢性期病棟への勤務異動をしてみないかと提案があり、そこから私は新たに脳神経内科での勤務をすることになります。

異動した先は別世界!

行った先は、神経難病患者さんがほとんどで、自力呼吸も無理で皆さん人工呼吸器につながっています。

話せる人はいません。

僅かに残った指の動き、唇の動きで意思を伝え、意思伝達装着や文字盤を使ってのコミュニケーション。

初めてみるその光景に私は圧倒されました。

慢性期病棟にいる看護師はみな穏やかな印象で、でも難しいコミュニケーションをスムーズにする姿、そして何よりも、あれ?なんかいつもと違う と患者さんのほんのちょっとした変化に気づくその観察力に驚いた事をよく覚えています。

主疾患や合併症の発見、悪化予防、ポジショニングに口腔ケア、吸引、経管,経腸,静脈栄養の管理、呼吸器含め日々の念入りな全身状態の観察。

そして、いつであっても少しでも時間があれば、患者さんのベッドサイドにいき、声にならなくても会話を交わすスタッフの姿がありました。

決して、急性期病棟のように慌ただしいことも、急な処置が入ることもありません。

でも、いつでも患者さんのそばにいき、患者さんの生活を支え丁寧なケアを展開する。何だかとってもかっこいいな、あったかいなぁ、そう思いました。

最初から上手くはいかず、患者さんの気持ちに気づけずに、意思伝達装着に「あっちにいけ」と患者さんに書かれてしまい泣くことも。

でも、「大丈夫、諦めない、みんな一緒だったからね」と先輩方の優しい言葉で、私も患者さんの所へ何度も足を運ぶ毎日になりました。

すると、次第に患者さんの顔が穏やかになり、ありがとう と言って貰えたり、僅かな指の力でわたしの手を握り返してくれたり、そんな瞬間が増えてきました。これこそ、慢性期病棟のやりがいだなと思え、入社してから初めて看護師としての仕事が楽しいと思えるようにもなりました。

急性期病棟で落ち込む毎日から、自分が楽しいと思って働ける環境に思い切って行けたこと、そこでのたくさんの出会いに今でも感謝しきれません。

必ずしも急性期で経験をつむ必要はない。自分にできる仕事がきっとあるはず

看護師として働く場を考える時に、やっぱり1番に思うのは、

  • スキルアップが出来る
  • 高度な知識や技術を身につけたい
  • 元気になっていく患者さんをそばで見たい

ということですよね。そんな気持ちで、急性期を選択すること、あると思います。

でも、命を助けることだけじゃなく、命を支える、その人の出来る精一杯を支える看護って、とっても楽しいなって思いませんか?

必ずしも急性期で経験をつむ必要はないと思います。

その場その場で、看護師として出来る自分の仕事がきっとあるはずです。今いる場所が楽しいと思えないなら本当に自分がしたい看護が何なのか、1度立ち止まって考えてみてもいいかもしれません。

思い切って環境を変えて働くことで、見えてくる楽しさもあるかもしれません。

あくまで1体験談に過ぎませんが、看護師としてこれからも働き続ける皆さんの選択肢になればなと思います。

楽しいな、患者さん好きだなって思える毎日は素敵ですよ!やりがいを感じながら働ける日が来ますように。

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる