MENU

【看護師の体験談】急性期病院で働いてよかったこと大変だったこと、乗り越えるコツ!

2020 5/01
【看護師の体験談】急性期病院で働いてよかったこと大変だったこと、乗り越えるコツ!

看護師といえば、世間的には白衣の天使というイメージも多くみられますよね。

でも、実際に働いている側からすれば、そんなイメージとはかけ離れているほど、闘いのような毎日です。もう頑張れないと感じることも多いですよね。

そんなとき、皆さんはどうしていますか?

今回は私の経験談もふまえながら、辛い時の乗り越えるコツなどをお伝えしていくので、少しでも参考にしてみて下さい。

目次

急性期病院に就職した理由、仕事内容は?

看護学校を卒業して、急性期病院に就職しましたが、特に急性期看護がしたいと思ったわけでもなく、看護師としての基礎を学べることができればいいかなーと軽い気持ちで、看護学校の附属病院にそのまま就職しました。

業務内容としては、脳神経外科、脳血管内科などの混合病棟だったので、脳疾患によって麻痺などがある患者さんも多く、他の病棟に比べて、体位変換や食事、排泄、清潔ケアなどケアの量も多かったです。

急性期病院なので、患者さんの入退院の入れ替わりも激しく、緊急入院や緊急手術になることもありました。

良かったことは?

普通の感想になってしまいますが、とてもやりがいがありました。それに尽きると思います。

2、3年目の頃は、毎日走り回りながらも、少し仕事にも慣れてきて患者さんとの関わりの中でやりがいも感じることができていたので、今思い返しても、1番楽しく仕事していたと思います。

毎日バタバタしていましたが、私は不思議と逃げ出したい気持ちはなかったです。

大変だったことは?

やはり、1年目の最初はついていくことに必死で大変でした。

毎日必死で、知らない略語が飛び交う申し送りを聞き、先輩に教えてもらいながら技術を学び、帰ったら分からないことを調べて勉強を繰り返していました。

でも、ここの基礎は頑張って良かったと今でも思ってます。頑張った分だけ自分の糧になりました。

あとは、他の病棟に比べてケアなどが多い分、体力的に辛い時期もありました。ボディメカニクスなんて通用しないくらい、重たい患者さんもいたので、よく腰を痛めてコルセットをしながら仕事をしていました。

そして、私が1番大変だと感じたことは、委員会の仕事やリーダー業務です。

先輩たちがごそっと入れ替わったことで、4年目から病棟の中心となって委員会やリーダー業務を任せられたのですが、毎日キャパオーバーでした。

通常業務に加えて、その仕事を抱えることになったので、毎日遅くまで残業して身体も限界でした。あとは研修のレポートなども重なると、休み返上でずっと病院に行ったりしていました。

乗り換えるコツ 〜とりあえず前向きに!〜

よかった点と大変だった点を比べてもわかるように、圧倒的に大変だと感じることの方が多いです。

でも、大変なことばかりに目を向けず、良いことがあったら、それを意識することが大切だと思います。

最初は誰だって分からないことだらけだし、どんなにベテランの人も失敗することだってあります。

反省することで次につながるので、落ち込むことが悪いことだとは思いませんが、前向きに捉えることが、辛い時を乗り越えるために必要な力です。

失敗してしまっても、次に同じことを繰り返さなければ大丈夫です。

良いことがあったエピソードがあれば、辛い時に思い出して、頑張れるきっかけにもなります。もう少し頑張れると思った時は、前向きに頑張ってみてください。

悪いところばかり見えてしまいますが、良いところも整理してみると、見方も変わって、気持ちも軽くなるかもしれません。

あとは、ひとりで抱え込まないことです。

就職したての頃は、同じ境遇の同期と辛さを共有したり、家族になんでも聞いてもらいましょう。自分だけじゃなかったとわかったり、聞いてもらうことスッキリしたり、そして共有することで一緒に頑張れる存在も心強い味方になると思います。

私も実際に、同期の存在はとても大きかったです。もう無理だと何回も思いましたが、その度に何時間も話を聞いてもらったり、とても助けてもらいました。

でも…辛かったら辞めてもいい!!!

そう、我慢して無理する必要もありません。

働く場所はいっぱいあります。

かく言う私も急性期病院を5年目で辞めています。

大変だったことで述べたように、リーダー業務などに追われて、患者さんとの関わりが今まで通りできていないことや休みの日まで仕事していることで、このまま働き続けることに意味があるのか真面目に考えました。

もっとゆっくり患者さんと関わりたい、私生活も大事にしたい、という思いが強くなり、5年間働いた病院を辞めました。

今は派遣や特別養護老人ホームを中心に働いています。残業もなく、自分のペースで私生活と仕事を両立しながら、患者さんや利用者さんとゆっくり関わることができるので、働き方を変えてみて正解だったなと感じています。

看護師といっても、一人ひとり性格は違いますし、得意不得意もあります。

そして、看護師が働く場所や働き方も様々あります。

辛いと思ったとき、自分はどう働きたいのか、辞めても後悔しないか、今後のことを周りに相談しながら考えることも大切だと思います。

この記事を書いた人

ニックネーム: Haru*
一言: 急性期病院で5年間勤めた後、派遣や特養での勤務に移行し、私生活も仕事も楽しんでます!

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる