MENU

ブログ運営に行き詰まって寄稿方式にしてみた話

2020 5/01
ブログ運営に行き詰まって寄稿方式にしてみた話

こんにちは!当ブログ管理人のナノです。

ブログ運営に行き詰まって寄稿方式に変えてみた、という話なんですが、その前にそもそもなんでこのブログを立ち上げたのか?!というところからお話します。

看護学校、看護師新人時代を通して感じたことは、

看護師ってなんて大変なんだ・・・!!!!

(絶句)

ということでした。

人手不足で忙しすぎて仕事はまわってないし、どう考えても多すぎる業務量、急変など人の命に関わる重圧

指導という名のパワハラに長時間労働にサービス残業、疲れ切った仕事の後も家で勉強

などなど。私は看護師になる前は看護とは全く関係のない会社員をしていましたが、他の世界からは想像もつかないほどに壮絶な世界です。

新人の頃は仕事中に辛すぎて泣くこともしばしばありましたね・・・

30歳前のいい大人が、仕事で泣くことがありますか?!

普通ないですよね。しかしそれがごく普通にありうる。

私だけでなく他の三十路過ぎの新人ナースも泣いてました。

それが医療の世界!!!

恐ろしいです。

看護師の資格をとっても、経験を積まないとできることなんてありません。

そのために、経験を積みたいからと心をすり減らしながらも仕事を続ける同期

イジメのターゲットにされても真面目な性格から頑張り続け、うつ病になり看護の世界を去っていった友人

立派な看護師になりたいからこそ頑張って、そして体や心を壊してしまう人が私のまわりにもたくさんいました。

憧れの医療の世界に飛び込み、頑張りすぎて看護師の世界から去っていく人たちを見ていて、そして自分自身も厳しい世界で揉まれて思うのは

もっと自分らしく働いていいんだ

ってことです。

辛いなら無理する必要はない

経験を積めるのは急性期だけではないし、あなたに合う仕事は他にもある

泣きながら仕事に行くよりも、もっと楽しく、自分のまんまで働ける仕事をみつけよう!

もっと自分らしく生きよう!

そんな思いをもってこのブログを立ち上げました。

が・・・!!!

私、どうやら文才とやらがまったくないようでして、まったく筆が進みません!(筆というかキーボード?)

伝えたい事はあるのに、上手に記事にできない!!!

そもそも私、持病がありあまり無理のできない体のため、看護師としての経験よりも、無理なく細く長く働くことを最初から重視していました。

そして社会人経験があったためか看護の世界で普通とされることにも「ありえねぇーーーー」と異様さを感じとり、病棟は無理だと早々に悟ってたったの1年で逃げ出したので、病棟経験もそれほどなくすぐにネタ切れ・・・

(その後も日勤のみの仕事をみつけて看護師を続けてはいますが)

さてどうしたものかとネットでブログについて調べると、

ブログは継続が大事
ブログを楽しもう
1日1記事を半年間は続けよう
まずは100記事書くこと

あれこれ考えるのはそれからだ!!

なんてのを見かけます。

いやいや、1日1記事なんて無理ですから!!!!

仕事を終えて家に帰ってきて、さてブログを書くぞ!とパソコンを開いても、もうね、書けないことこの上ない

ブログを楽しむどころではなく、もはや苦そのものと言えます。

うーんうーんと何時間、下手したら数日かけてひねり出した記事もたいしたことないんですよね・・・

こりゃダメだわ

自分に見切りをつけて、誰かに代わりに記事を書いてもらうという戦法に出ました。いわゆる記事の外注というやつですね。

伝えたい事はある。だけど自分ではうまく伝えられない。

じゃあ他の人に書いてもらおう(゚∀゚)

というわけです。

しかしこれについても、最初から外注はだめだ、まずは自分で100記事書いてから・・・

などなど小うるさいことが書いてあるんですよねーネットに。

えぇい、じゃかあしい!!

だめかどうかはやってみないとわからん!!!

やってみたいならあれこれ考える前にまずは挑戦!

ホリエモンもよくそんなこと言ってるっしょ!

てなわけで看護師のライターさんたちに記事を書いてもらったのですが、結果的には、すごくよかったなと思います。

たぶんだけど。いやこのブログへのアクセス数的にはまだまだ全然、ゼロに限りなく近いといっていいので、ブログ運営的に成功したのかどうかはまだわかりません。

が、記事の内容としては、読んでいて思わず泣きそうになってしまうものもあり、とてもいいなぁと思うものをたくさん書いてもらえました。

私は決して仕事のできるタイプではないと自覚しています。できることなら自分のペースでゆっくりまったり仕事したいし、何年看護師やってても怒られる、どちらかというと落ちこぼれ看護師タイプです。

そんな私の経験から言えることと言えばとにかく「嫌なら仕事から逃げたっていい」ということです。

だけど、みんながみんな私のようなタイプかというと、そうではないですよね。こんな看護師ばっかりだったら日本の医療は維持できません・・・( ̄▽ ̄)

看護師として急性期でバリバリやっていきたいという人もいれば、そうでない人もいるし、看護の仕事が好きだから看護師を続けたいという人もいれば、看護師はやりたいこととはちょっと違ったなと、別の仕事にチャレンジする人もいます。

このブログのために記事を書いてくれた人にも、

辛い経験をしながらも看護師を続けてよかったと思っている人

私が新人の時大嫌いだった仕事後の勉強、急性期のハードな仕事も、勉強になってよかった、大変だったけどいい経験だったとポジティブに捉えている人

働きながら子育てをする人

ワーキングホリデーや複業で看護以外のことにも挑戦する人

ほんっとーーーーにいろんな人がいます。

自分らしく働こう、生きよう!と言いつつも、働き方・生き方はホント、人それぞれなんだなと自分自身が思い知らされました!

このブログで伝えたい事は、

あなたのまんまで、ナースを楽しもう!

自分らしく働こう!

ってことなんですが、やはりいろんな人の経験を知ってこそ、自分らしく働くヒントを得られると思います。

なので、私一人の考え、経験だけからモノを書くのではなく、いろんな人に記事を書いてもらう寄稿方式にして、それがかえってブログで伝えたいことをより伝えられるようになったかなと。

そしてこのやり方に変えて、私自身もブログ運営が「苦」ではなく楽しいものになりました(^O^)/

大変なこともあるけどやっぱり看護の仕事が好きだから、同じように悩んでいる看護師の力になりたい!と記事を書いてくださる人もいます。

そういう誰かの力になりたい!っていう思いに触れること、そしてブログを通じて人と関わることで、私自身もなんだか楽しくなってきまして。

このブログを訪れてくださった人も、同じようにいろんな人の思いが詰まった記事を楽しんでくれたらな~と思います!

では!

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる