看護師国家試験にも合格し、無事に就職が決まった方、そろそろ部署異動の希望を出そうかな、という方。
ICU/集中治療室、興味あるけどな・・・先輩が怖そう、毎日忙しそう、機器類が多くて抵抗がある、患者さんとどんな風に関わるの?
そんな方々に、新人〜3年間ICU/集中治療室で勤務した私が、実際どうだったかをお話してみます。あくまでも、私の病院の個人的な経験が主になりますが参考までにどうぞ。
結論から先に言うと、
ICU/集中治療室看護師ってそんな悪くない
です。
私個人としてはかなりよかった、と言いたいところですが、向き・不向きがあるので、必ずしもみなさんにとって「かなりよい」分野かは言い切れないからです。
でも、比較的抵抗の多い人が多い分野ではあると思うので、「そんなことないですよ」と言うのをお伝えできればいいなと思います。
ICU・集中治療室看護師って何するの?
実は一言で上記のように言っても、病院によってその定義する範囲は様々なんですね。
いわゆるER/救急看護を行う場であったり、CCU的な要素が強い場であったり、と、病院によって設定している治療・看護の範囲が様々です。
私が勤めていた病院のICU/集中治療室は後者のCCUなど、術後の患者さんの管理目的の要素が強い病棟になっていました。
加えて院内患者さんの急変も担当する病棟でした。ER/救急看護を担っているのは別の病棟でしたので、救急車で搬送された患者さんの看護とは少し違っていたと言うことをご理解ください。
さて、術後の患者さんの管理や、院内の急変患者さんの管理をしていたので、とにかく重症度は高くなっています。
輸液ポンプ、シリンジポンプが何台もつくのは当たり前、ドレーンもたくさん入っています。
人工呼吸器や補助循環を装着した患者さんが何人もいることはもちろん、全員モニター装着しています。
対象診療科も全科、そして全身管理が求められます。
新人でICU/集中治療室勤務してよかったこと、悪かったこと
重症度も高くて、いろんなデバイスがついている、そんなの新人でできるの?と思うかもしれません。
実際、ユニット系に新人を配置するかは、病院によって方針が異なるところだと思います。
私の病院では、新人から配置する方針だったため、私は試しに希望を出してみました。
実際に配属されて3年間働いてみて、最初に言っておくと、悪かったと思うことは特にありませんでした。
辞めたいと思うことは何度かありましたが、よかったと思うことが上回っていたので、辞めようとは思いませんでした。
よかったこと1.幅広い分野の勉強ができた。
これはかなり大きなポイントになります。
診療科は全科、全身管理をするので、ありとあらゆる勉強をすることになります。
どちらかと言えば外科的なことや緊急度の高いことを勉強するので、内科や小さな検査についての知識は弱くなりがちですが、いろいろな診療科の知識がつけられることで、他の部署に異動になっても平気、と言う多少の自信は持つことができるようになりました。
また、全身を観察する力も養うことができるので、わからない症状が出ても、自分で循環の機序を考えるなどの力もついて行きます。
急変も起こりやすい部署なので、そのシュミレーションや実践の機会が多く、これも異動しても生かされることだと思います。
勉強は大変ではありましたが、新人の頃は誰しも勉強すると思います。そのタイミングであれこれ勉強ができたので結果的にやってよかったと思えますよ。
もちろん、中途採用や異動でやってくる人たちもいます。それだと遅い、と言うこともなく、常に勉強する意識のある部署なので、新人でなくても学ぶチャンスはたくさんあり、なん年目になっても成長のチャンスがある部署です。
よかったこと2.意外に残業が少ない
ユニット系全般に看護師の配置が一般病棟より充実しているので、一般病棟に比較してかなり残業は少なかったように思います。
夜勤もある程度人数が配置されているので、穏やかな日であればかなりゆとりを持って終われました。(鬼のように凄まじい日もありますが・・・笑)
よかったこと3.手当がつくことが多い
病院によるとは思いますが、ユニット系には手当がつくことが多いです。
新人時代は、時給換算が低いので残業代が少ないことも多いですが、残業数時間分が必ず手当としてついていたのは結構大きかったです。
よかったこと4.意外に先輩は怖くない
よかったこととしてあげていいかはわかりませんが、イメージされるような厳しい先輩は少なかったです。
と言うよりも、時代の流れなのか、追い詰めるような教育の仕方をしてくる先輩が減っている傾向にあると思います。
そのため、支援的に関わってくれる先輩が多く、イメージしていたような怖い雰囲気は少なかったです。
ICUで働くときの向き・不向き
とはいえ、緊急性の高い現場であることは間違いないので、自分自身がプロ意識を持って自分を律して行くことは必要です。
先輩が怖くないから勉強しません、お金がもらえるからやってみようかなと言う態度の人は残念ながら向かないと思います。
また、異動してから指導されるのが嫌です、と言う人も向かないでしょう。
高い意識は必要ないと思いますが(私自身そんなに意識高い系ではありません・・・)、最低限自分の役割を果たそうとする意思や、よりよい看護を考えられる人が向いていますね。
コメント