MENU

7回転職した私が教える、看護師が転職するときのコツ3つ

2020 4/27
7回転職した私が教える、看護師が転職するときのコツ3つ

仕事で妥協したくない私は、これまで7回(厳密にいえばもっと)転職してきました。

そんな私が、転職するときのコツを教えます!

目次

事前に直接職場に行くこと!

当たり前といえば当たり前ですね。

ネットの情報や人の口コミだけじゃなく、自分の足で現場に行ってみて、描いていたものと違和感があるかないか感じてみてください。

なるべくいいな!と思った場所は全部行ってみてください。

ユニフォームがかっこよかったり、逆にダサかったり。

髪の毛など厳しそうだったりゆるそうだったり。

スタッフの年齢層のチェック。

年配スタッフが多そうだったら、いじめがあるから若いスタッフいないのかな?とか、逆に子供がいても理解してくれる環境なのかな?とか。

感じ方は人それぞれですけど、面接の前に1度探偵になった感覚で乗り込んでみましょう。

ビミョ~と思っていたけど想像以上に良かったり、逆にイメージと違っていたり。

たくさん行くことで就職の選択肢が増えて、かつ自分が転職するうえで本当は何を大切にしているのかも分かってくるかもしれません。

働いてるスタッフをみて、その人たちの表情や仕事場の雰囲気を見る。この人たちと一緒に働きたいと感じるか。

転職成功させるためのポイント

転職成功のポイントは(大きい病院では難しいかもしれませんが)実際探偵調査で行ってみて、良いなと感じたところに面接の前にお話を聞かせて欲しい、、、の体で面談、相談などの話し合いを何度かする、です。

オススメは2回

1回目で関係ができているので、給料や手当など聞きにくい突っ込んだ質問や会話ができるから。)

可能なら1回派遣などを利用して潜入バイトする(笑)これが出来たら最高。

あくまで経験談ですが、ちょっと違うかも?というその「ん?」という違和感を感じたら、やめた方がいいと思います。

転職の面接もしくは面談の時、伝えたいことは伝える。聞きたいことを聞く

給料や休日の話。

不安に思っていること。

前回の職場で傷ついたこと→だから希望の職場では○○を重視してるから教えてほしいなど質問もしてみてください。

転職した後の失敗ケースや失敗パターンはここをきちんと伝えなかった、クリアにしなかった為に発生します。

1番難しいですが

入職してからこういうはずではなかった!

なんか違った!

とならないためには1番大切です。

こんなこと聞いたらお金に貪欲と思われそう…。

などの気持ちは捨て、自分が転職して良かった!と思えるためにも聞きたいことは聞いておきましょう。

妥協しないこと!

これ、すごく大事だと思ってます。

自分に合った職場は必ずあります。

諦めずに自分の理想の職場や働き方ができる職場を探しましょう。

妥協して入る職場は長く持ちません。

必ずストレスがたまり2、3年働けたとしても結局は辞めてしまいます。

日本では特に退職してすぐ転職するのが良しとされていますが、個人的には良い案件がなければ、リフレッシュも含めて求職期間も長めにとっていいと思います。

タイミングや流れもあります。

この求職&リフレッシュ期間中に仕事をしていた時にはできなかったことや行きたかったところに行く。

会いたかった人に会いに行く。

読みたかった本を読む。

など全部、ぜ~んぶしてみてください。

そこから感じることや感情の変化、自分自身を見つめなおす時間もあっていいと思います。

というか、すごくすっごく大切だと思っています。

看護師をしていた時、ターミナルで亡くなった患者さんや大病を患った患者さんが本当によく言っていました。

「もっと~すればよかった」ああすればよかった、こうすればよかったなど後悔の言葉を。

それと、患者「あんたは今何歳?」 私「22歳です。」 患者「じゃあ1番良いときじゃな。」

このやりとり…何百回とありました。

もしかするとそうなのかもしれません。

ただ、人生何歳になろうが今が1番良いとき!って感じていたいですよね?

そう感じれるにはその時その時で後悔せずに生きていくことが1番だと思っています。

明日何があるか分かりません。

お金は天国に持って行けません。

転職するときに【他人の目】【世間一般的に】【普通は】【みんなは】などそういった一般的な考えはあなたを幸せにしてくれますか?

あなた自身が幸せにできるのはあなたしかいません。

どうか、自分自身を大切に、もう今日から後悔されないように。

自分が死ぬ前に、【世間一般的な】【普通の】患者さんが言っていたような後悔をあなたも病院でしたいと思いますか?

転職も告白と一緒です。「する後悔としない後悔、どちらがいいですか?」

80歳が寿命だとして、

0~20歳→親や学校にしばられる。

20~60歳→自由にできる期間。

60~80歳→老化や病気によって今のような健康な動きはできない。

20歳~60歳は40年しかありません。

私は30歳なのであと自由にできる期間は30年。

あと1万950日。他人は幸せにしてくれません!何度も言いますが、どうか自分の気持ちを大切にしてあげてください。

転職してもしないでもどっちでもいいんですが、自分が楽しくなる方に進んでいきましょう!

この記事を書いた人

ニックネーム:トマトソーダ
看護師として日本人らしく働いていたが、その生活に疑問を感じ、ワーホリでオーストラリアへ旅立つ。

ただの旅行ではなく、仕事やボランティアなどを現地で捜し、バックパッカーで1年半ほどの転々と現地民のような生活をした経験を持つ。現在は週3日看護師をしながらやりたいことに向かって暮らしている。

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる