MENU

看護師の免許申請の方法を解説。免許申請に必要なこと、まとめてチェック

2020 4/27
看護師の免許申請の方法を解説。免許申請に必要なこと、まとめてチェック

看護師国家試験に合格しただけでは、看護師として働くことはできません。

合格後に、免許申請をする必要があります。

合格した後の流れはこのようになります。

STEP
看護師国家試験に合格
STEP
免許を申請する
STEP
登録完了!
STEP
免許証の交付

このうち、免許の申請をした後は自動的に登録され、免許証が交付されます。

免許申請だけは合格がわかったら速やかに、自分で忘れず行わないといけません。

免許申請方法について解説します。

目次

免許申請はいつまでに?

とくに締め切りはありません。ですが就職が決まっている場合は合格後速やかに手続きをしましょう。

合格してから1年以上経過している場合、地域によっては追加で書類が作成になることもあります。

就職先でまとめて免許申請することもあります。その場合は、就職先に指定されたとおりに準備しましょう。

申請場所

住居地の保健所に必要書類を持って行き提出します。取り扱っていない場合は都道府県庁です。

就職先の管轄の保健所に提出するよう就職先から求められることもあります。その場合、その指示に従います。

看護師の免許申請に必要なもの

免許申請に必要なものはこちらです。

看護師免許申請書
健康診断書(1か月以内のもの)
9000円分の収入印紙
住民票の写し(6か月以内のもの)
登録済証明書用はがき(必要な場合)

申請方法

これらの必要書類を上から、

  • 免許申請書
  • 診断書
  • 住民票の写し(または戸籍抄本・謄本)

の順に揃え、右上をホチキスで留めて提出です。

面倒ですが順番が決まっているので注意してください。右上をホチキスで留めることもなぜか指定されています。

登録済証明書用はがきを発行する場合は、診断書の裏にクリップで留めます。

看護師免許申請書

所定の様式があります。

  • 学校から配布されたもの
  • 保健所で入手したもの
  • 厚生労働省のホームページからダウンロードしたもの(こちら

のいずれかを利用します。

健康診断書

所定の診断書があります。ない場合は看護師免許申請書と同じく、厚生労働省のホームページからダウンロードできます。

診断書は発行してから1か月以内のもの

でないといけません。例えば3月20日に免許申請するなら、2月20日より後に受けた健康診断の診断書でないと使えません。

学校で合格者のために集団で健康診断をしてくれることもあります。

自分で用意する場合は、近くの病院を受診して書いてもらいます。費用は3000円~です。

収入印紙はどこで買える?

コンビニや郵便局で買えます。

金額はどこで買っても同じですが、コンビニだと高額な印紙を取り扱っていないことがあるので、郵便局で買うのがおすすめです。

住民票の写し

  • 本籍有り、かつマイナンバー無し
  • 発行の日から6か月以内

戸籍抄本や戸籍謄本でもOKです。

住民票の写しはどこで手に入れる?

  • マイナンバーカードがあればコンビニのマルチコピー機(マイナンバーカードの暗証番号の入力が必要です)
  • 市役所や市のサービスセンター

住民票の写しの費用

地域によって異なるかもしれませんが、

コンビニ:1通200円
市役所 :1通300円程度です。

国家試験の出願時から名前が変わった人

国家試験の出願後に

  • 結婚などで名前が変わった人
  • 本籍が変わった人

は、住民票ではなく戸籍抄本または戸籍謄本の提出が必要です。

戸籍抄本、戸籍謄本は、本籍地がある市役所でしか取れません。

遠方の場合は郵送で出してもらうことができますが、少し時間がかかるので注意が必要です。

外国籍の人はその他にもパスポートのコピーなど追加で必要なものがあるので確認してください。

登録済証明書

看護師は免許がないと看護業務の仕事はできません。しかし、登録完了してから免許証が届くまでには2,3か月と時間がかかります。

その間看護師として働けないことになります。そこで、この「登録済証明書」を本物の免許証の代わりに先にもらって、免許証代わりとして働きます。

就職先から提出を求められたら、必ず発行しましょう。 おそらくほとんどの場合、「登録済証明書」を発行して、就職先へ提出して看護職として従事することになります。

免許が登録されないまま看護師として働くと、行政処分の対象となります。

登録済証明書用はがきにすること

  • 63円分の切手を貼る
  • 裏面には氏名欄に名前を書く
  • 表面には受け取り可能な住所、受取人指名を記入

就職先から、就職先を受取人として書くよう指定されることがあります。その場合は就職先の指示に従います。

登録済証明書用はがきが書けたら

診断書の裏にクリップで留めます。(面倒ですが、提出方法としてそのように指定されています)

「登録済証明書用はがき」は保健所でも入手可能です。

急いで届けてほしい場合

63円切手 + 290円切手(速達分)を貼り、「速達」と赤字で切手のあたりに書きます。

申請が遅くなったり、就職先から指定がない限りは速達にする必要はないです。記入漏れや不備などないよう、注意してください!

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる