こんにちは!当ブログ管理人のナノです。
さて私は看護師として働いてるのですが、常々自分は看護師に向いてないなぁと感じます。たぶん看護師ならだれでも一度は「看護師向いてない」と思ったこと、ありますよね?
私はどんなときにそう思うか、本音で書きます。
わかるーーーと共感するもよし、それはないわ。と否定するもよし、甘い!と憤るもよし。
色々ご意見あるかと思いますが、あくまで個人の意見なので!大目に見てください!
さらっと挙げるとこんな時です
仕事でミスをしてしまった
同期やまわりができてる仕事が、できない
忙しい仕事についていけない
リーダーやプリセプターなど新しい役割についた
仕事が合わないと感じる
職場の人と合わない
書き出してみてわかったのですが、時々、思い出したかのように看護師向いてないと落ち込むことがありますがそれはたいてい、仕事でうまくいってないときや何か失敗したときですね。
仕事でミスをしたとき
仕事でミスをしたときはどうしても、自分はこの仕事向いてないんじゃないかと落ち込んでしまいます。

まわりから注意されてばかり、評価されてないとき
とくに新人の時期に多いかも。
先輩やまわりから注意されてばかり。怒られるのが日常のテンプレ化。そうなるとどうしても、あぁ自分ってこの仕事向いてないなぁと思ってしまいます。
仕事に慣れてくると、表立って怒られることは減ってきました。
が、同僚が陰でコソコソ自分の噂話してることはあります。普段普通に楽しく話すこともある仲なのに陰口のようなことを言われてると、人間不信になりそうです。
新人の頃と違って看護師経験を積むと、それはそれで「〇年目なのにこんなこともできないの?」と言われるようになり違うプレッシャーが出てきます。「こんなこともできないのかよ・・・」と冷たい視線を送られると、自信をなくします。
特にミスをしてなくても、なんとなく師長や上の人から信頼されてないと感じることもあります。そういう時は自分の人間性が信頼に値しないと言われてるようで余計につらく、自分はこの仕事~~~云々、向いてない~~~・・・
という負のスパイラルへ容易に突入していきます。
ガラスのハートすぎるのかな。

人と比べてしまう
同期やまわりにものすごく仕事ができる人がいると、勝手に自分と比べてしまって落ち込んでいきます。悪い癖だと自覚はしています。
最初は、あの人すごいなぁと単純に感心します。
だけどそのうち、自分もそろそろこれくらいのことはできてなければいけないはずなのに・・・、と焦り始めます。
そうなるともうダメですね。
自分はなんてダメなんだと劣等感の塊のようになっていきます。
解決法は、人と比べないことです。
人と比べていいことなんて何ひとつ、ありません。人と比べてどうかではなく、自分を軸に考えること。
相手は仕事ができる。
そして自分は自分!仕事できなくてもそれが自分だ!と認めてしまうこと。
たとえまわりからポンコツと思われていたとしても、自分だけは自分の味方をしてあげないと、ほんとに潰れるから・・・!
看護師なのに、病棟の仕事が合わない
新人のとき、私は急性期病院で働いていました。
とりあえず看護師は急性期で経験を積まないと、というよくある理由で急性期病院に就職しました。しかし体力的・精神的、業務量、仕事内容、仕事のスピード感、すべてが合いませんでした。
学生時代、部活に真面目に所属したことすらなかった私は、上下関係が厳しい人間関係にもなじめません。
仕事も予想以上に体力仕事、力仕事でした。
1日に何度も一人で患者さんをベッドへ、車椅子へと移乗させるのは大変な作業です。体拭きやシャワー浴介助、オムツ交換、食事介助など、もちろん患者さんの生活を支えるには大切なんだけど、看護師の仕事としてイメージしてたのとは違ったなと思うこともありました。1日病棟内を動き回り、家に帰るころにはぐったりでした。
常に人手不足のため、1日にこなさなければならない仕事量も大変なものです。
夜勤も大変でした。看護師と言えば病棟で働くのが普通ですが、病棟で働くためには夜勤があります。もともと体力のあまりない私には、夜勤がどうしても合いませんでした。
夜勤ができないと、正当な看護師としてキャリアを積み成長していくことは、なかなか難しいものがあります。
看護師としてバリバリやっていきたいと思っていても、夜勤ができないことが厚い壁となり行く手を阻まれました。
看護師なのに、病棟の仕事が合わない・・・。
もう看護師としては残念としか言いようがないです。
チームワークでやる仕事が合わない
看護師はチームでやる仕事です。ブログのように一人でモクモクする仕事では、けっっっしてありません!
一匹狼的に一人でやってもいいのかもしれませんが、仕事の中には一人ではどうしてもできないこともあります。
なので人間関係を円滑にしたり、同僚への気づかいも必要です。
が、どうやら私はチームワークが苦手だったようです・・・。
チームでやる仕事より一人でモクモクする仕事のほうが好き。
看護師になって初めてこの自分の適性に気づいたのですが、もしこれを知っていたらたぶん、看護師にはなっていなかっただろうとさえ思います。
私が前にいた職場では、交代で休憩から戻るときに「休憩ありがとうございました」と言う習慣がありました。
私はこれが嫌いで、休憩するのは当たり前のことなのになんでイチイチお礼言わなきゃならないんだと思ってました。もちろん自分の休憩中に何か仕事を頼んでおいたなら個別にお礼を言いますが、みんなに「ありがとうございました」と言う必要はない。そこまでへりくだらなくていいと思います。
仕事が終わって帰るとき、他の残業している人に「何か手伝えることありますか」と聞かなければならないのも苦痛でした。
もちろん、業務分配で1人に仕事が偏ってたり、定時の間際に緊急入院がきて仕方なく残業していることもあります。なのでお互い助け合うこと、手伝うことは大切だとわかってはいます。
わかってはいてもやっぱり、内心では手伝う気がなく、帰っていいよと言われるのもわかっている。なのに毎度必ずこの一言をかけないといけないのが苦痛だし、かけないと小言を言われて面倒ごとを起こしてしまうのも嫌でした。
中にはこういう気遣いを自ら進んでできる人もいるし、それほど苦痛に思わない人もいます。
しかしチームワークが嫌いな私にとっては、こういうちょっとしたことが、とにかく苦痛です。これに気づいたとき、看護師向いてないなと思いました。
自分のペースで仕事したい
チームワークが苦手でモクモク自分のペースで仕事したい性格のせいかもしれませんが、自分のペースで仕事ができないのもわりとつらいです。
何かしようと思っていたときに、患者さんから「トイレ行きたいんだけど~」とコール。
眼科のオペでかなりストイックに時間を守らないといけない点眼があるのに、今?!というタイミングで熱発する受け持ち患者さん。
看護は「人」を相手に仕事をします。
相手はもれなく病人で、高齢だったりもします。
しかも健康や命、人の人生に関わる仕事なので、その重大さは時に重荷。
自分のペースで仕事したいなんてほんと、文字を大にして
は?なに甘えてんの?ってなりますよね。
わかってる、わかってるんよ。そんな甘い仕事じゃない。
でもやっぱり時々、自分のペースで仕事したいなって思うこともある・・・!!!(心の声)
他にも、ものすごくせかせかした人と仕事してるとき。こういうときも自分のペースで仕事したいなと思うことがあります。
私の職場には仕事が細かくて速くて、会話や雑談さえも速い。通常の2倍速で生きる人がいます。もともとの性格なのか、看護師をしているうちにそうなったのかはわかりません。
悪い人ではない。だけど一緒に仕事してると、なんか息がつまる・・・。ペースが違いすぎて、しんどい。
相手は「なんでそんなにトロイの?」とイラついてると思います。お互いにとってよくない関係です。
だけど医療の現場では、多くの場合速さが正義です。
トロい人はとことん淘汰されていく
トロい人はさげすまれてしかるべし
トロい人に居場所はない
完全に私の負けなんですよね。
新しい役割を与えられたとき
それなりに仕事をうまくやっていたのに、リーダー業務やプリセプターなど新しい役割をするようになってから、スランプに陥ったかのように悩むようになることもあります。
新人教育って、難しくないですか?
新人さんには自分がしたような辛い思いをさせたくない。
楽しく仕事して、看護楽しいって思ってもらいたい。
そうは思っていても、その前に・・・
あの新人あんなことしてたけど、あんたどう教えたの?
あの新人の失敗はあんたの失敗。ちゃんと教えとけよ
他の新人に比べてあんたの子だけ進み遅いけど?
なんていう上からのプレッシャーがあったりしてね。
ちょっと待って、新人に教える立場だけど教えることに関しては初心者なのよ、私!
それに新人さんには新人さんの意志というか人格とか向き不向きもあるわけで、それを思い通りに成長させるのはものすごく難しいわけで・・・最初は誰でも失敗するしさ??
新人指導も大変だけどそれ以上になんか外野からのヤジがすごくて人に教える前に自分が迷子になってたりする。
そんなかんじで新しい役割を始めると、新人に戻ったかのように自信を無くします。
そして看護師向いてない・・・といういつものアレが始まります(笑)
職場の人間関係や雰囲気が合わない
人間関係の悩みから、向いてない思いに至ることもあります。
偏見かもしれませんが女性の多い職場って人間関係が閉鎖的だったり、ムラ社会を形成してたりしませんか?

新入りは違う星からきた宇宙人かのようによそ者扱いされ、ちょっと違うやり方をしただけで
「ちょっと聞いて!あの人あんなことしてたのよ、ありえない」
とみんなに情報共有されたり、コソコソ噂したり・・・。こういうのってよく見かけるけど、あまりいい気持はしない。
人手不足で苦しい中、新しい人がせっかく入ってきたんだよ?気持ちよく迎え入れたらいいじゃん。普通に接したらいいじゃん!
なんで潰そうとするのか不思議でしかないんですけど。新入りさんは気の毒・・・。
まあどこの職場にも、その職場のやり方をまるで万物に通用する普遍的な常識か何かのように勘違いしていて、新入りを責め立てる人はいるのかもしれないけども。
しかし!
よそ者の新入りには厳しい反面、一度仲間と認識されるととても親切で優しく、困ったときは全力で助けてくれたりします。
一気に仕事がしやすくなり、強い味方になるのがまた不思議なところ。
そのかわりボスに意見したりたてつくことは許されません。猿山のボス猿か・・・!!
ムラです。現代のムラ社会。偶然入った職場がそういうムラ社会を形成してると、合わない人にはとことん合わないです。
そこからまた、自分には看護師合わないのかも・・・うんぬんかんぬんと思うようになります。
まとめ。「看護師向いてない」の原因は、他にあることが多いかもよ
さて、長々とお付き合いいただきましてありがとうございます。
ざくっっっとまとめますと、看護師向いてないと思うきっかけはいたるところにあります。
看護師向いてない!という思いを突き詰めると、その職場が嫌なだけだったり、人間関係で嫌になってたりするだけのことも多いです。
看護師自体の仕事が向いてないこともありますが、幸いなことに、看護師といってもいろんな仕事があります。転職もしやすいです。
なので今の仕事が無理でも、自分に合う仕事を探せばいいのかなと思います。
看護師でなくて他の仕事をしてみるのもいいと思います。看護師資格を持っていたらいつでも看護師に戻れるし、そのへんは看護師でよかったなと思うところです。
そんなかんじです。では!
コメント