MENU

【体験談】看護師4年目で老健へ転職した方法

2020 4/26
【体験談】看護師4年目で老健へ転職した方法

はじめての転職はどのようになるのか不安ですよね。

特に経験年数が少ないと「私でも働けるのかな?」と思ってしまいます。

私自身は看護師4年目ではじめての転職をしましたが、無事に希望だった老健に就職できました。

この記事では看護師4年目で大学病院から老健へ転職した方法について書きます。

目次

老健への転職方法

私が老健へ転職したのは退職から2ヵ月後のことでした。

退職してから引っ越ししてどんな病院や施設があるかわからない状況からの転職活動でしたが、無事に就職できています。

転職に主に使用したものはこの3つです。

病院・施設のホームページ
ハローワーク
転職サイト

実際のところ登録のみで転職サイトは利用していません。

ホームページで気になる施設を見つけた後、ハローワークでもたまたま求人があったので、そのまま応募したという流れでした。

施設のホームページから連絡する

はじめに自分の住んでいる近くにどのような病院や施設があるか調べました。

私はもともと老健で働きたいという思いがあり、施設のホームページの求人から施設見学の連絡を入れて見に行くことにしました。

実際の職場は見に行ったほうがいい

職場選びは自分の相性もあると思います。

私はどのような人が働いているか、どんな職場環境かなどを事前に確認しておいた方が転職後に働きやすいと思い見に行きました。

実際に施設見学に行って、看護師長さん、事務の受付の方、介護さん、みな印象がよかったのでここで働いてみようと決めました。もちろん、見学だけですべてわかるわけではないので、見に行かなくても問題ありません。

施設見学で気になる点を聞く

施設見学のあとにはおそらく質問を聞いてくれる場面などがあると思います。

私の場合は老健なので

「どのような業務をするのか」
「どのような勉強をしたほうがいいのか」
「どんな処置や技術が必要か」
「経験浅いけど大丈夫か」

などなど気になるところを看護師長さんに確認しました。

こうしたことを聞いておくと自分も職場で働けるかイメージできます。

事前にホームページをみて気になった点を質問してみるのもいいと思います。

ハローワークを利用する

失業保険をもらいに行く目的で私はハローワークを利用しました。

(失業保険は遠方への結婚退職した場合など条件によっては待期期間なく給付をもらえます。)

失業保険をもらうときには就職活動が必要になります。その際に自分の希望を伝えます。

ハローワークの求人の中に、病院や施設、職業形態などがあり、探すことができます。

今働いている職場は自分で先に電話して施設見学をしていたのですが、たまたまハローワークにも求人があったので、ハローワークの紹介状を利用することにしました。

転職サイトを利用する

転職サイトは看護rooさんを利用しています。

登録したのは退職を決意した2年目の終わりくらいで、そのときから引っ越し先にどのような病院があるかをリサーチをしていました。

転職用の冊子をいただきましたが、その内容がとても濃かったです。

退職手続きから転職のための面談のコツや履歴書の書き方などの方法が乗っており、とても有益なものでした。電話で転職状況なども確認してくれました。今も登録はしています。

転職サイトに頼らなくても就職はできる

私は転職サイトを利用せずに転職しました。

転職サイトを利用しなくてもいい職場が見つかったように、自分で探してみるのもいいと思います。

また自分がどのような職場に働きたいかにもよりますが、登録した転職サイトに自分が働きたい条件がないこともあるかもしれません。

気になる職場がある場合は、そのホームページを見てみて連絡してみるのがいいと思います。

まとめ

私が看護師4年目で老健へ転職した方法をまとめると大きく3つです。

退職前から転職サイトでリサーチしていた
病院・施設のホームページを見て施設見学へ行った
ハローワークの紹介状を活用した

私はこんな流れでの都内の大学病院から退職と同時に引っ越した先の老健への就職でした。
都内と地方で転職活動は異なるかもしれませんが、参考にしていただけたらと嬉しいです!

この記事を書いた人

看護師として働きながらWebサイトを運営しています。自分らしく働くことを応援しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる