認知症ケア専門士という資格をご存じでしょうか。
日本認知症ケア学会の資格です。
こんな人にオススメです!
- 認知症患者のケアに携わる人
- スキルアップしたい人
- 認知症看護認定看護師取得を目指す人
認知症ケア専門士とは?
を目的とした資格です。
年に1回ある試験を受けて合格すると、認知症ケア専門士という資格をもらえます。
どんな人が受けるの?
職場から勧められて受ける人や、すでに資格を持っている人から勧められて受ける人が多いようです。
医療機関、デイサービスや老健などの高齢者施設、訪問看護
で働く人が受けています。
個人目標を毎年立てなければならない職場もありますが、このような資格取得を目標にするのもいいですね。 達成できたか評価しやすく、スキルアップにもなります。
試験を受けるメリットは?
気になるのは、勉強して、お金を払って試験を受けて・・・そこまでしてこの資格をとるメリットってなに?というところです。
メリットとしては
身につけた知識と技能が看護実践で役立つ
認知症看護へのプロフェッショナル意識を持てる
スキルアップへの意識向上
転職のときにアピールポイントになる
こんなところです。 ちょっと残念なところは、医療系の資格ではありがちなことですが
この資格を持っているからと言って手当がつくことはあまりない
ということ。 あくまで自分自身のスキルアップとして、取得を目指すものという位置づけです。
この資格を取得するメリットについてもう少し説明しますね。
プロフェッショナル意識をもてる
よく介護施設で認知症の利用者へ虐待していたとか、ニュースで見ます。
そうなってしまう原因は単純ではないとは思いますが、自分は認知症ケアのプロフェッショナルだ!と意識を持つことは、ケアをする側される側、双方にとっていい結果になり、虐待を減らすことにもつながると思います。
知識をもとに、どうしたらもっといいケアができるか?と考えブラッシュアップすることで、ケア向上になり認知症患者のメリットに。
よりいい看護を考え実践していくことは、やりがいや仕事のおもしろさを引きだし、自尊心を高めることにもなる。こういう点でケアする側のメリットにもなります。
スキルアップや転職に!
資格をもつことで、認知症認定看護師などもっと上位の資格を取得してみようとスキルアップに意欲がわくかもしれません。
一定の知識・技能があることの証明になるし、仕事に前向きな姿勢をアピールすることができて、転職の時に有利になることも考えられます。
認知症ケア専門士の試験について
受験資格
10年以内に、認知症ケアの3年以上の実務経験のある人
実務経験があれば誰でも受けることができます。認知症を専門にした施設でなくても、ケアに携わっていればOKです。
試験を受ける際には認知症ケア実務経験証明書を提出が必要です。
試験はいつ受けられる?
試験は年に1回。1次試験と2次試験があります。
1次試験 筆記試験
試験日時: 毎年7月頃 9時30分~16時10分
受験場所: 札幌,仙台,東京,名古屋,京都,福岡
申込期間: 3月上旬~1か月程度
試験科目: 認知症ケアの基礎、認知症ケアの実際Ⅰ:総論、認知症ケアの実際Ⅱ:各論、認知症ケアにおける社会資源の4分野
受験料: 1.2000円
今年は新型コロナウイルスの影響で、申込期間が4月末まで延長されているようです。
全ての分野で70%以上とると、1次試験合格になります。
合格有効期間は5年間とされています。
これの意味するところは、1分野だけ落とした場合、翌年その分野だけ受験して再チャレンジすることができるということ。
1次試験の受験料は12.000円ですが、その場合、受けたい分野のみの受験料(1つあたり3.000円)で受けることができます。
第2次試験 論述と面接
1次試験に合格した人が受けることができます。合格発表は1月です。
試験日時: 毎年12月頃開催
試験内容: 論述、グループ面接。20分程度のディスカッションあり
受験場所: 札幌,仙台,東京,名古屋,神戸,福岡
申込期間: 8月下旬~1か月程度
受験料: 8.000円
費用はいくらくらいかかる?
最低限かかる費用は
- 受験の手引き(願書) 1.000円(税込)
- 一次試験 12.000円
- 二次試験 8.000円
です。勉強するにあたりさらにテキスト代や講義代などがかかってきます。
認定や専門看護師のように学校に通う必要はないので、受験の負担はそれほど大きくない印象です。
認知症ケア専門士の勉強方法は?
- 公式テキストや市販の本を使用して独学
- 学会が主催する講義(2日間)に参加する
- e-ラーニングを利用する
の方法があります。
公式テキストがありその範囲から出題されるので、基本はそれをもとに勉強するのがいいです。
プラスαで問題集で勉強すると安心です。
使いやすいものを自分で探すのがいいですが、こちらはアプリがついていてスマホで空き時間でも勉強できるのでおすすめです。 リンク
日本認知症ケア学会が主催する2日間の講義に参加するとモチベーションアップにもなるのでおすすめです。
- 場所は横浜、京都
- 申込期間は4月頃
- 費用は15.000円
- 定員になり次第締め切り
遠方で講義を受けに行けない人は、このようなe-ラーニングを利用してもいいと思います。
テキスト・講義の申し込みはこちらの公式サイトからできます。
認知症ケア専門士の合格率は?
気になる合格率は
50%前後で推移しています!
難しそうに見えますが、きちんと勉強して対策すれば合格はそれほど難しくありません。
試験に向けてどうモチベーションを維持できるかがカギとなりそう!
中止や延期になる場合、2020年7月10日(金)15:00までにホームページに掲載されます。今年は新型コロナウイルスでどうなるかわからないので、受けたい方はホームページをチェックしてみてください!
認知症ケア専門士 公式サイトはこちら
コメント